胃がんの治療の正しい知識 » 胃がんの再発・転移の可能性 » 転移がんの特性と転移しやすい臓器 » 肝臓への転移と治療法

肝臓への転移と治療法

胃がんが肝臓に転移した場合の治療法について紹介しています。

胃がんは肝臓への転移が多い

がん細胞が血管に入り込み、肝臓や肺など、他の臓器に転移する場合があります。これを血行性転移といいます。

胃がんの場合、とくに肝転移が多いといわれています。

肝臓は、がんが転移しても、症状があらわれにくい部位です。そのため、がんが進行してから転移が発覚したということも少なくありません。

ただし、転移する部位によっては、早期に症状があらわれることがあります。たとえば、肝臓の中の管が集まっている「肝門部」にがんが転移すると、胆汁が圧迫されて詰まってしまい、身体に黄疸の症状が出るため、肝臓に転移したことがわかります。

肝臓への転移の診断方法

肝転移は、血液検査や超音波、CT検査などで診断することができます。

CT検査の場合、10mm以上の大きさの肝転移であれば、ほとんど発見できると言われています。

血液検査で腫瘍マーカーが高く、他の臓器への転移が考えられる場合には、「FDG-PET」という検査を受けます。これは、がん細胞が正常細胞と比べて3~8倍のブドウ糖を取り込むという特性を利用してがんを発見する検査です。FDG-PETであれば、一回の検査で全身に転移があるかどうかを調べることができます。

また、画像検査であれば、形状や血液の流れの多少が確認できるため、そのがんが原発性のものか転移性のものなのかが、ある程度、判断できると言われています。

肝臓に転移した場合の治療法

肝転移の場合は、多発することがあるため、切除手術は難しいのですが、がんのかたまりの数が限られていれば、切除できる場合もあります。

しかし、血行性転移の場合、血流に乗って全身にがん細胞が広がっている可能性があるため、手術で完全に切除することは難しいといわれています。

また、腹膜播種やリンパ節転移などもある場合が多いため、ほとんどの場合、抗がん剤治療がメインの治療法となります。

胃がんの治療で多く使われるのは、「TS-1」という抗がん剤です。

抗がん剤治療について
詳しく知りたいかたはこちら

転移の予防法について
詳しく知りたいかたはこちら

参照元:片井均、島田安博(2011)『国立がん研究センターのがんの本 胃がん』小学館クリエイティブ.

当サイトのご利用にあたって

当サイト(胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト)は、私たち「胃がんとくらしを考える会」が運営する、胃がんに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載する心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。

胃がんとくらしを考える会
知っておきたい胃がんと免疫力の関係
知っておきたい胃がんと免疫力の関係

レシピ監修者情報

運営者情報

胃がん治療の種類

進行度(ステージ)別・胃がんの症状と治療法

胃がんの再発・転移の可能性

胃がんの手術後に心掛けておきたいこと

胃がん治療後のQOL向上に欠かせない食事管理

胃がんの代替療法とその種類

胃がんと免疫力の関係とは

サイトマップ

Copyright (C)胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト All Rights Reserved.