ここでは、現在、行われている胃がん治療の種類について紹介しています。
内視鏡を使って胃の内側からがんを切除する方法。早期の胃がんで、リンパ節転移の可能性がほとんどない場合に適用されます。がん切除後も胃が温存されるのでQOLも保たれます。内視鏡的粘膜切除術(EMR)と内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)がありますが、現在では、EMRよりも大きながんに対応できるESDのほうが主流になっています。
胃がんの一般的な治療法。がんの状態や患者の体力などによって、定型手術、縮小手術、拡大手術、緩和手術、減量手術などが選択されます。手術の範囲も、胃の2/3程度切除するものから、全摘出するものまでさまざまです。胃がんの手術によって起こりうる合併症についても解説しています。
胃がんは、抗がん剤が効きにくいがんなので、手術がメインになることが多いのですが、手術で取りきれない微量ながんをコントロールしたり、再発予防のために抗がん剤が使われます。手術可能な場合でも、がんを小さくしてから切除したほうが確実だと思われる場合、手術前に抗がん剤治療が用いられる場合もあります。抗がん剤の副作用についても解説します。
胃がんのがん細胞が放射線にあまり反応せず、胃の周辺臓器が放射線に弱いことから、放射線治療はあまり採用されませんが、切除できず抗がん剤も効かない進行がん、再発した胃がんなどに対して、補助的治療法で使われる場合があります。骨に転移した場合、骨折を予防する目的で放射線治療が行われることもあります。
外科治療、化学療法、放射線治療のがんの三大治療に加えて、近年、注目されている「第4のがん治療」、免疫療法。身体の免疫を高めることで、がん細胞を排除しようという治療法です。抗がん剤に比べると副作用は少ないのですが、多少の副作用が報告されています。
がんによって生じる身体的・精神的痛みを和らげて、QOLを維持・向上するために用いられる緩和ケア。がんによる痛みのほとんどは、鎮痛薬を適切に使用することでやわらげられるとされ、痛みの程度に合わせて鎮痛薬が使い分けられます。適切なケアを受けるためにも、患者は痛みや苦しさ、不安などを我慢せず、家族や医療スタッフに伝えることが大切です。
当サイト(胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト)は、私たち「胃がんとくらしを考える会」が運営する、胃がんに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載する心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。
胃がんとくらしを考える会Copyright (C)胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト All Rights Reserved.