胃がんの治療の正しい知識 » 胃がんの代替療法とその種類 » 健康食品

健康食品

代替医療を利用している人の95%以上の人が使っているのが健康食品やサプリメントです。がんの代替医療として有名な健康食品や、いま注目の成分についてまとめています。

胃がんで利用されるおもな健康食品・サプリメント

2005年の厚生労働省の研究班の報告によると、がん患者の約45%の人が、1種類以上の代替療法を利用していることが明らかになっています。

補完代替医療には、健康補助食品やサプリメント、鍼灸、マッサージ、整体、アロマセラピーなどがありますが、その中でも、健康食品の利用頻度が96.2%と、圧倒的に高いことがわかっています。

がんの代替医療に利用されているおもな健康食品およびサプリメント以は下の通りです。

アガリクス

ハラタケ属のキノコの一種で、ニセモリノカサ、カワリハラタケ、ヒメマツタケとも呼ばれます。免疫細胞を活性化させたり、がん細胞の増殖を抑える効果があるといわれています。また、抗がん剤の副作用のために起こる脱毛や食欲低下、情緒不安定などが改善されたともいわれています。

レイシ(霊芝)

万年茸(まんねんたけ)とも呼ばれるキノコの一種。硬く、独特の強い苦みがあるため、食用ではなく、煎じたエキスを飲みます。古くから高級健康素材として知られ、中国最古の医薬書にもその名前が載っています。抗がん作用や免疫賦活作用などがあるといわれています。

メシマコブ

桑の木に映えるキノコで、漢名を桑黄(そうおう)と言います。漢方では古くから利尿剤として知られていましたが、数あるキノコの中でも、強力な抗腫瘍活性があるといわれています。T細胞やNK細胞の数を増やし、免疫増強効果があるといわれ、副作用を軽減する効果も期待されています。

プロポリス

ミツバチが木の芽や樹液などを原料に作る物質で、蜂ヤニとも呼ばれています。巣の隙間を埋めるための封止剤としての役割をもっていますが、ヨーロッパでは古来より、薬用として用いられてきました。現在、抗菌、抗ウイルス、抗腫瘍作用を期待して、サプリメントとして利用されています。

キトサン

カニやエビなどの甲羅や殻の主成分であるキチンから抽出される動物性の食物繊維。解毒作用を高めて体内の毒素を無毒化したり、排出を促す働きがあることから、発がんのリスクを下げる効果があるのではないかといわれています。抗がん剤の副作用を和らげる効果も期待されています。

サメ軟骨

サメのやわらかい骨で、中国では古来より不老長寿の料理として珍重されてきました。主成分はムコ多糖体で、その構成成分のひとつであるコンドロイチン硫酸は、新陳代謝を活発にしたり自然治癒力を高める働きがあるといわれています。また、脊椎動物の中で、サメだけががんにかからないことから、がん細胞の増殖や転移の予防への効果が期待されています。

健康食品を利用する際の注意点

こうした健康食品は、がん患者の生活の質(QOL)を改善するためには、ある程度、認められてはいますが、直接、がんに効くといった科学的な裏付けはとられていません。

ただ、決して効果がないという意味ではなく、効果があるかはわからないという意味です。

健康食品やサプリメントは、場合によっては、身体の中で薬と同じような働きをしたり、他の薬の働きに影響を及ぼす可能性がある場合があります。

そのため、こうした健康食品やサプリメントを使用する場合、抗がん剤などの化学療法剤をはじめとする他の医薬品と相互作用があると考えられるものは、抗がん剤や放射線と並行して使用すべきではないといわれており、これから手術を予定している人に対しても、使うべきではないといわれています。

なお、下記のページでは健康食品やサプリメントを含む「がんに効果がある」と言われる食品について、その根拠となるデータなどをまとめています。少しでもがんに良い食べ物を摂りたいという方は、参考にしてみると良いでしょう。

がんに効く食べ物とは?(外部サイト)

いま注目されている成分は米ぬか多糖体

いま、がんに期待できる成分として、米ぬか多糖体があります。米ぬか多糖体は、米ぬかを原料に作られた成分です。米ぬかは、古くから日本人にはなじみが深く、玄米や糠漬けなど、食卓にも並ぶことの多い食材です。

もともと米ぬかには、豊富な食物繊維や、ビタミンやミネラル類が含まれていることが知られていました。美肌効果もあると言われ、以前より、美容面でも利用されてきた成分です。米ぬかには、強い免疫増強作用もあるといわれていましたが、そのままでは体内に吸収されにくいものでもありました。

そこで、シイタケの特殊な酵素を使って細かく分解し、体内に吸収されやすくしたものが米ぬか多糖体です。米ぬか多糖体が腸壁から吸収されると、体内の免疫細胞、とくにNK細胞に働きかけて、NK細胞を活性化させます

この米ぬか多糖体の健康効果は医学的にも実証され、130の学術発表と多くの論文データをがあり、世界50カ国以上で販売されている、いま注目の成分です。

代替療法で注目の
米ぬか多糖体についてはこちら

参照元サイト:がん研究開発費がんの代替医療の科学的検証に関する研究:補完代替医療ってなに?_健康食品

当サイトのご利用にあたって

当サイト(胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト)は、私たち「胃がんとくらしを考える会」が運営する、胃がんに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載する心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。

胃がんとくらしを考える会
知っておきたい胃がんと免疫力の関係
知っておきたい胃がんと免疫力の関係

レシピ監修者情報

運営者情報

胃がん治療の種類

進行度(ステージ)別・胃がんの症状と治療法

胃がんの再発・転移の可能性

胃がんの手術後に心掛けておきたいこと

胃がん治療後のQOL向上に欠かせない食事管理

胃がんの代替療法とその種類

胃がんと免疫力の関係とは

サイトマップ

Copyright (C)胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト All Rights Reserved.