日本人の罹患率1位の胃がん
胃がんによる死亡率は減っていますが、いまだに胃がんは日本人の罹患率1位で、がんにかかる人の約1/5が胃がんだといわれています。部位別の罹患率を見ると、胃がんは男性の第1位、女性では、乳がんについで第3位。胃がんにかかる人は、50代くらいから増加していて、高齢になるごとに増えていきます。罹患率、死亡率ともに、女性よりも男性の方が高いのですが、女性の場合、発見したときにはすでに進行している場合が多く、死亡率は高くなっているという特徴があります。
男女比
男性...69%
女性...31%
年代別
30代...1%
40代...3%
50代...8%
60代...26%
70代...36%
80代...27%
出展:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」より作成
http://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/dl/index.html#incidence
胃がんは早期発見なら生存率は90%以上
胃がんと診断され、目の前が真っ暗になった、何をどうしたらいいのかわかならいという人もいるかもしれませんが、胃がんは、早期発見ができれば生存率は90%以上になります。早期胃がんは自覚症状もほとんどなく、自分で見つけることは難しいですが、定期的にがん検診などを受けることによって、早期発見が可能になります。
ステージ別・胃がんの生存率
胃がんは、ステージによって生存率が大きく変わってきます。ステージ1期であれば、再発の可能性は低く、5年生存率も98.1%以上という高い数値が出ています。ステージ2期になると、5年生存率は66.4%。自覚症状が感じられるステージ3期では、5年生存率は47.3%、ステージ4期では7.3と急激に下がっています。
ステージ | 症例数(件) | 5年相対生存率(%) |
---|---|---|
Ⅰ | 12,559 | 98.1% |
Ⅱ | 1,588 | 66.4% |
Ⅲ | 1,991 | 47.3% |
Ⅳ | 3,387 | 7.3% |
全国がん(成人病)センター協議会の生存率共同調査(2017年2月集計)による
https://kapweb.chiba-cancer-registry.org
胃がんの治療法
内視鏡治療や手術、抗がん剤治療、放射線治療、免疫療法、緩和ケアなど、胃がんの治療法はいろいろありますが、がんの場所やステージ、大きさ、患者の体調によって、ベストな治療法は異なります。それぞれの治療法の特徴についてまとめています。
詳しく見る内視鏡治療
内視鏡を使って、胃の内側からがんを切除する方法で、早期胃がんで、リンパ節転移の可能性がほとんどないものに適用されます。がんを切除した後も、胃が温存されるので、食事への影響がほとんどなく、QOLも保たれます。
内視鏡治療について詳しく手術
胃がんのメインの治療法。手術の内容や目的によって、定型手術、縮小手術、拡大手術、緩和手術、減量手術などがあります。また、胃の切除範囲によって、全摘手術、幽門側胃切除術、幽門保存胃切除術、噴門側胃切除術などがあります。
手術について詳しく 手術による合併症抗がん剤(化学療法)
手術で取り切れない微量ながんをコントロールしたり、再発予防のために、術後に抗がん剤治療が行われます。手術ができないほど進行した胃がんの場合に、がんの増殖を抑えて、延命を図るための治療法として採用されることもあります。
抗がん剤について詳しく 抗がん剤治療による副作用放射線療法
切除できない進行がんや抗がん剤が効かない進行がん、再発した胃がんなどに対する補助的な治療法として用いられる場合があります。骨にがんが転移した場合や脳に転移した場合には、積極的に放射線が使われることがあります。
放射線療法について詳しく免疫療法
がんの三大治療に加え、「第4のがん治療」として注目を集めているのが免疫療法です。身体の免疫を高めることで、がん細胞を排除しようとする治療法で、延命効果、症状の緩和、QOLの改善、治癒が期待できるといわれています。
免疫療法について詳しく 免疫療法の副作用緩和ケア
がんによって生じる身体的、精神的痛みを和らげ、患者や家族のQOLを維持・向上しようというもので、病状の変化や経過に応じて、適切に鎮痛薬を利用するなどして、「痛みのない生活の実現」を目指します。
緩和ケアについて詳しく進行度(ステージ)別・胃がんの症状と治療法
胃がんの進行度は、ステージ1~4に分類され、ステージ1・2ではA・B、ステージ3ではA・B・Cとさらに細かくわかれています。ステージ1や2の、早期のうちに発見できれば、再発の可能性は低く、5年生存率も高くなります。胃がんは、早期発見・早期治療が有効です。早期では自覚症状が出ないことも多いのですが、検査などで発見することができます。
詳しく見るステージ1A期
胃がんの初期段階。自覚症状もほとんどありません。口から胃カメラを入れてがんを切除する内視鏡治療が可能な場合も。早期に発見し、切除できれば再発の可能性は低く、この時期の5年生存率は98.1%。この時期にしっかりとした治療を行うことで、生存率はぐっと高くなります。
詳しく見るステージ1B期
自覚症状はほとんどないものの、食欲不振や嘔吐などの症状があらわれる場合も。この時期の手術方法は、腹腔鏡手術が選択されることが多いのですが、がんの深さによっては開腹手術になる場合もあります。早期に発見できれば再発の可能性も低くなります。
詳しく見るステージ2期
胃の痛みや腰痛、食べ物がつかえるなどの症状がある場合もあります。開腹して定型手術を行うのが一般的な治療法です。手術後に、補助化学療法として、抗がん剤治療が行われる可能性も。術後の合併症にも注意が必要になるので、体調を見ながら、少しずつ体を動かすようにしましょう。
詳しく見るステージ3A期
のどに違和感を覚えたり、食べたものがつまったり、お腹がはったり、さまざまな自覚症状があらわれてきます。開腹手術によって、胃だけでなく、転移しているリンパ節や周辺臓器を切除する拡大手術が行われる場合も。手術の負担も大きくなり、術後に食欲減退を訴える人も多くなります。
詳しく見るステージ3B・C期
ステージ3A同様の自覚症状が感じられます。胃がんの進行とともに、胃やその周辺の痛みが強くなることもあります。外科手術に加えて、再発を防ぐために化学療法を行う場合もあります。他の臓器への転移も見られ、切除しきれないがんを進行させないようにすることも重要です。
詳しく見る胃がんの再発・転移の可能性
手術で患部を切除したとしても、同じ場所や別の場所に再びがんがあらわれてくるのが再発。がん細胞が発生した場所で大きくなり、さらに別の臓器に移動してそこでまた大きくなっていくのが転移です。胃がんの場合、再発は3年以内に起こることがほとんどで、5年が経過して再発が見られなければ、根治したと考えられています。
詳しく見る胃がんの特性と転移しやすい臓器
胃がんが転移しやすい部位は、リンパ節、肝臓、腹膜、遠隔臓器としては肺、骨、脳などがあります。とくに胃がんは、早い段階からリンパ節に転移しやすいといわれています。肝臓も胃がんが転移しやすい臓器。肝臓は転移しても症状があらわれにくく、さらに肝転移は多発することもあります。がんが進行して胃壁を貫くと、がん細胞が腹腔の中に散らばり、腹膜に転移します。がんが血管に入って血液と一緒に流れて、行きついた先で増殖する血行性転移が起こりやすいのは、肺や骨、脳などです。
詳しく見る胃がんの再発・転移の予防法はあるのか
胃がんを手術で切除しても、目に見えない微小ながん細胞が残っている場合があります。そうしたがんが再発しないように、抗がん剤を使って予防する方法があります。また、がんの再発を予防するためには、食事が重要だと考えられています。野菜や大豆を積極的に取り入れていると、がん治療後の予後が良好というデータもあります。玄米や全粒粉など、無精製の食品なども取り入れて、バランスの良い食事を摂るように心がけましょう。
詳しく見る胃がんの手術後に心がけておきたいこと
胃がんの手術後は、合併症を起こさないようにするため、体調管理が重要になってきます。合併症のほか、さまざまな障害が起こる可能性もあるので注意が必要です。治療後の通院のペースや職場復帰までにかかる時間などもあらかじめ知っておくと安心です。
詳しく見る体調管理の方法
手術後は、傷跡が傷んだり、呼吸がしづらくなったり、痰を出しにくくなることがあります。そのほか、消化管をつないだ部分の血行障害などで縫合不全が起こったり、膵液が漏れ出す膵液ろう、痰が器官に入り込んで起こす肺炎、長時間体を動かさないことで肺塞栓症などが起こる場合もあります。
詳しく見るいつまで通院するのか
胃がん治療後の通院の頻度は、もともとのがんの進行具合や術後の様子によって変わってきますが、ステージ1の場合は1年に1回、ステージ2~3Bなら半年に1回、ステージ3C~4なら3~6カ月に1回くらい通院するのが大体の目安だといわれています。
詳しく見る手術後に予想される障害は
胃は食べ物を一時的にためたり、消化・分解する働きがありますが、手術によってその機能が失われると、さまざまな障害が起こる場合があります。ダンピング症候群、逆流性食道炎、輸入脚症候群、腸閉塞などが起こる可能性が高く、症状が改善されないときは受診しましょう。
詳しく見る職場復帰のタイミングは
食事のコントロールができ、ある程度まとまった量が食べられる頃を目安にするといいでしょう。内視鏡検査の場合で退院してから2~3週間後という人が多いようです。体力が回復するまでは無理をせず、復帰前には同僚や上司の協力を得ておくようにしましょう。
詳しく見る胃がんの自宅療養について
主に末期の胃がんで入院生活を余儀なくされている患者・家族の中には、余命を自宅療養の形で過ごす人も少なくありません。ここでは、がん患者のおける自宅療養のメリット・デメリット、自宅療養の具体的なイメージ、自宅で受けられる医療やサービスなどについて、詳しくまとめています。
詳しく見る胃がんにおける障害年金
障害年金という言葉を聞いたことがあったとしても、その受給資格の範囲を詳しく知らない方も多いでしょう。障害年金は、ケガの後遺症を負った場合だけではなく、各種の病気を発症した場合にも適用される制度です。障害年金を受給するための各種の要件など、詳しく解説しています。
詳しく見る胃がん手術後の入浴のタイミング
胃がんの手術後にシャワー・入浴の許可が下りるタイミングについて解説しています。入浴時の注意点や入浴によるメリット、適温も合わせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
詳しく見る望ましい食事の摂り方
胃がんの治療後、とくに手術の後は、食事の摂り方が重要になります。時間を決めて規則的な食生活を意識したり、1回の食事の量を減らして回数を増やしたり、よくかんで消化しやすくしたりして、胃に負担をかけない食事の仕方を身につけましょう。
詳しく見る不足しがちな栄養素と効果的な食材
胃を切除すると食べられる量も限られてくるため、栄養素も不足しがち。とくに足りなくなるのがカルシウムと鉄分です。カルシウムはビタミンDと、鉄分はビタミンCと一緒に摂ることで、さらに吸収が良くなります。少量でも栄養価の高いものを口にするようにしましょう。
詳しく見る食べてはいけないものはあるのか
基本的に、食べてはいけないものはありませんが、消化の悪いものや胃に負担のかかるものは避けたほうが無難です。お酒も少量ならOK。ただし、小腸に入るとすぐに吸収されてしまうので、手術前よりも酔いやすい状態になっていることを忘れずに。
詳しく見る症状別体調がすぐれない場合の食事の摂り方
手術や抗がん剤、放射線など、いずれ治療の場合でも、胃がんの治療は体に大きな負担がかかるため、食欲が減退してしまうという人も少なくありません。治療後の食事は、体力を回復させるため、免疫力を向上させるために必要なものですから、少しずつでも改善していけるようにしましょう。症状に合わせた食事の摂り方を紹介します。
体重減少が気になる場合
胃がんの治療後は、さまざまな理由で食欲が減退しがちです。手術の場合、胃も小さくなっているので、よけいに食欲がわかないかもしれません。そのため、体重減少も起こりますが、無理をせず、食べられるものから食べるようにしていきましょう。
詳しく見る化学療法・放射線治療による副作用がある場合
抗がん剤や放射線治療によって、口内炎や食道炎ができたり、吐き気・嘔吐があったり、味覚異常が起こる場合があります。そのような場合でも、使用する食材や調理の仕方によって、食べられるようになることがありますのでチェックしてみましょう。
詳しく見る下痢・便秘があるとき
下痢の時には、お腹を刺激しないものを摂るようにしましょう。無理に食べると症状が改善しないので、食事は少しずつ摂るようにし、脱水症状を防ぐために水分はしっかり補給しましょう。便秘の時には食物繊維と水分を積極的に摂ります。
詳しく見る管理栄養士監修胃がん手術後の食事・レシピ
ここでは管理栄養士監修による胃がん手術後のレシピを退院直後と退院2週間後に分けて紹介しています。
胃を三分の二または全摘出した人の退院直後おすすめレシピ
胃を三分の二または全摘出した人の退院2週間後おすすめレシピ
胃がんの代替療法とその種類
通常、私たちが病気にかかった時に受けている西洋医学と補う医療の「補完医療」と、西洋医学にとって代わる「代替療法」を合わせ、「補完代替療法」と呼ばれることが多い代替療法。がん患者のおよそ半数の人が何らかの代替療法を利用しているといわれています。なかでもとくに利用者の多いものをピックアップしてみました。
詳しく見る胃がんと免疫力との関係とは
手術や抗がん剤治療、放射線治療など、胃がんの治療を行うと、さまざまな要因から免疫力が低下してしまいます。免疫力が低下すると、ウイルスや細菌に感染しやすくなり、感染症を引き起こしてしまう恐れがあるので注意が必要です。
詳しく見る手術後の免疫力の低下の原因
胃がんの手術後に免疫力が低下する原因としては、手術を受けることへのストレス、低体温、輸血、麻酔などがあります。また、抗がん剤を使うことで、正常な細胞も弱ってしまったり、白血球が減少することで免疫力が低下してしまう場合があります。
RBS米ぬか多糖体は、国内外の28以上の大学や病院との共同研究から生まれた、免疫を高める物質。現在、世界54カ国で使用されていて、9カ国では特許を取得しています。学術論文や学会発表も豊富に行われていて、世界の医療現場で使用されている、注目の成分です。RBS米ぬか多糖体には、がん細胞を攻撃するNK細胞を活性化させる作用があり、がん患者にRBS米ぬか多糖体を摂取してもらったところ、その後、NK細胞の活性性がアップしたという調査結果もあります。NK細胞が活性化することは免疫力の強化につながり、がん細胞に抵抗する力をつけることにもつながります。
『RBS米ぬか多糖体』について詳しく見る RBS米ぬか多糖体 使用者の声を見てみる