胃がんの治療の正しい知識 » 胃がん治療の種類 » 免疫療法 » 免疫療法の副作用

免疫療法の副作用

免疫療法によって起こると考えられている副作用の種類をまとめています。

免疫療法で起こる副作用の種類

免疫療法は、抗がん剤などの化学療法と比べて、副作用が少ないと言われています。しかし、それでもまったくないわけではなく、副作用の報告はされています。免疫療法(免疫チェックポイント阻害剤)による副作用の種類は、以下の通りです。

副作用があらわれる部位とおもな症状、副作用

全身

頭部

頸部

呼吸

心臓

消化器

四肢

また、肺炎や胆管炎などの感染症を併発し熱が出ている場合や、それ以外でも発熱している場合、間質性肺炎の極期では、免疫細胞療法は受けない方がいいといわれています。

免疫療法の副作用対策としては、ステロイド剤や免疫抑制剤などを使って、免疫の過剰反応に対し、症状の緩和を行う場合があります。免疫療法を受ける前に、副作用が出た場合の対策がきちんととられているかを確認しておきましょう。

免疫力向上に期待できる成分「米ぬか多糖体」

免疫療法の副作用を懸念している方に紹介したいのが、免疫力が向上するとして、近年、注目されている成分「米ぬか多糖体」。

前立腺がん、乳がん、多発性骨髄腫、白血病などのがん患者32人を対象に、1~2週間ほど米ぬか多糖体を摂取してもらい、摂取前後のNK細胞活性を測定。すると前立腺がん患者は約4倍、乳がん患者は約3倍、多発性骨髄腫患者は約4倍、白血病患者は約10倍といずれも優位に上昇している臨床データもあります。

海外では9カ国で特許を取得している成分です。

免疫力アップに期待できる
「米ぬか多糖体」の詳細はこちら

参照元サイト:国立がん研究センター がん情報サービス:免疫療法

当サイトのご利用にあたって

当サイト(胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト)は、私たち「胃がんとくらしを考える会」が運営する、胃がんに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載する心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。

胃がんとくらしを考える会
知っておきたい胃がんと免疫力の関係
知っておきたい胃がんと免疫力の関係

レシピ監修者情報

運営者情報

胃がん治療の種類

進行度(ステージ)別・胃がんの症状と治療法

胃がんの再発・転移の可能性

胃がんの手術後に心掛けておきたいこと

胃がん治療後のQOL向上に欠かせない食事管理

胃がんの代替療法とその種類

胃がんと免疫力の関係とは

サイトマップ

Copyright (C)胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト All Rights Reserved.