胃がんの治療の正しい知識 » 胃がんの再発・転移の可能性 » 転移がんの特性と転移しやすい臓器 » 遠隔臓器への転移と治療法

遠隔臓器への転移と治療法

肺、骨、脳などの遠隔臓器に転移した場合の症状や診断の方法、治療法について紹介します。

遠隔臓器への転移の診断方法

画像で見ると、転移したがんは丸く、輪郭がくっきりしているので、胃がんが肺に転移した場合には、胸部X線やCT検査で診断することができます。

骨への転移は、CT検査や骨シンチグラフィ(骨シンチ)で確認できます。骨シンチグラフィとは、弱い放射線を出す薬剤を注射して、骨の病変を写真撮影で調べることができる検査です。

脳への転移は、CT検査と、諸条件を組み合わせて診断します。

肺に転移した場合

肺は大きな臓器のため、少々の転移の場合、呼吸機能が悪くなることはなく、また、肺には感覚神経がないため、痛みを感じにくい臓器です。

そのため、胃がんが肺に転移しても、はっきりとわかる症状が出てこないのですが、肺を取り巻いている胸膜にがんが広がると痛みがあったり、転移した場所が気管支を刺激しやすいところだと、咳が出ることがあります。

肺転移の治療法

肺への転移が見られると、がん細胞はすでに全身に広がっている可能性があります。そのため、肺転移の場合には、抗がん剤治療が選択されることが多いです。

手術に耐えられる体力があり、胸腔の外への転移がない場合には、まれに手術が行われることがあります。

抗がん剤治療について
詳しく知りたいかたはこちら

骨に転移した場合

胃がんは、脊椎や大腿骨、骨盤などの骨に転移する場合があります。がんが転移すると、骨がもろくなって、痛みが出てきます

さらに進行すると、圧迫骨折などを起こすことがあるので、できるだけ早く発見することが大切です。

骨転移の治療法

骨転移によって関節痛などが起こる場合には、放射線治療が行われます。また抗がん剤が使用されることもあります。

骨に存在する破骨細胞(骨を破壊する細胞)が作用すると、がんが増殖してしまうため、破骨細胞の働きを抑える骨吸収阻害薬(ビスホスホネート剤)が用いられることもあります。

脳に転移した場合

がんが脳に転移すると、頭蓋内の圧力が上がるため、吐き気や頭痛が出てきます。

身体機能に関わる場所に転移すると、ものが見えにくくなったり、歩きにくくなったり、けいれんを起こしたりする場合があるので、小さな早期がんの場合でも、気づきやすいといわれています。

脳転移の治療法

がんが小さければ、放射線治療が行われます。がんが大きいときには、まれに手術で取り除くこともあります。

放射線治療について
詳しく知りたいかたはこちら

転移の予防法について
詳しく知りたいかたはこちら

参照元:片井均、島田安博(2011)『国立がん研究センターのがんの本 胃がん』小学館クリエイティブ.

当サイトのご利用にあたって

当サイト(胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト)は、私たち「胃がんとくらしを考える会」が運営する、胃がんに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載する心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。

胃がんとくらしを考える会
知っておきたい胃がんと免疫力の関係
知っておきたい胃がんと免疫力の関係

レシピ監修者情報

運営者情報

胃がん治療の種類

進行度(ステージ)別・胃がんの症状と治療法

胃がんの再発・転移の可能性

胃がんの手術後に心掛けておきたいこと

胃がん治療後のQOL向上に欠かせない食事管理

胃がんの代替療法とその種類

胃がんと免疫力の関係とは

サイトマップ

Copyright (C)胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト All Rights Reserved.