胃がんの治療の正しい知識 » 胃がん治療の種類 » 緩和ケア

緩和ケア

がんと診断されたら、取り入れたいのが緩和ケア。緩和ケアとはどのようなことを行うのか、実際に緩和ケアを体験した人の口コミなども紹介します。

胃がんの緩和ケアの方法

緩和ケアとは、がんによって生じる身体的、精神的痛みを和らげ、患者や家族のQOLを維持・向上しようという考え方です。

がんと診断されたときから、患者や家族はさまざまなつらさ、ストレス、苦痛に直面します。これらの苦しみから解放するため、がん診断の直後から緩和ケアを取り入れ、病状の変化や経過に応じて、適切に行われていくことが大切です。

痛みの緩和

WHOが提唱している緩和ケアは、「痛みのない生活の実現」です。がんによる痛みのほとんどは、適切に鎮痛薬を使用することで和らげることができるといわれています。緩和ケアにおいては、痛みの程度に応じて、鎮痛剤を3段階に分けて使用していきます。緩和ケアで使用される鎮痛剤には、以下のものがあります。

痛みが強い場合には、医療用麻薬のモルヒネが使われますが、モルヒネというと、「中毒になる」「末期につかうもの」「だんだん効かなくなる」などの誤解を持つ人も多いようです。しかし、そのようなことはありません。

吐き気・嘔吐、便秘、眠気などの副作用はありますが、十分な対策を行うことで、副作用は抑えることができます。

痛みのない快適な生活を送るためには、鎮痛薬の量は人によって異なります。鎮痛薬の量の多少が気になるかもしれませんが、大切なのは、患者が痛みのない生活が送れるかどうかです。

がんの症状を和らげるために、鎮痛薬のほか、放射線が使われることもあります。放射線療法は、骨盤内の病巣や骨転移、脳転移、リンパ節転移などの場合に行われます。

患者が望む生活の維持・改善・向上

痛みの緩和のほか、患者が望む生活の維持・改善・向上も、緩和ケアの重要事項です。

患者が療養生活で大切にしたいことに、「苦痛がないこと」「望んだ場所で過ごすこと」「希望や楽しみがあること」「周りの負担にならないこと」「家族や友人と良い関係でいられること」などがあります。

患者が不安や落ち込みを乗り越えられるようサポートをしつつ、こうした患者の希望に寄り添っていきます。

患者が心がけること

がんによる痛みや苦しさ、不安やイライラなどがあっても、我慢をしてしまう人もいるようです。緩和ケアにとって重要なことは、身体や心の苦痛を取り除くことですから、苦痛を我慢せず、遠慮しないで医療スタッフに伝えることが大切です。

自分にしかわからない痛みを他人に伝えるのは難しいものですが、「痛みのスケール(まったく痛くない場合を0、想像できる限りの最高の痛みを10として、いまどれくらいの痛みがあるか)」などを用いて、どこが、どれくらい、どのように痛むのかを率直に伝えるようにしてみてください。

緩和ケアを体験した人の口コミ

QOL向上で注目される「米ぬか多糖体」とは

緩和ケアではQOLの向上が重要ですが、免疫力の向上や抗がん剤の副作用対策として用いられ、QOL向上の成分として、近年、注目されているのが「米ぬか多糖体」です。

米ぬか多糖体には、NK細胞を活性化して、免疫力を高める効果があるといわれています。またQOL向上にかかせない痛みや疲労感、吐き気の減少や、食欲増進にも期待できます。

QOL向上で注目の「米ぬか多糖体」について
詳しく知りたい方はこちら

参照元:片井均、島田安博(2011)『国立がん研究センターのがんの本 胃がん』小学館クリエイティブ.

当サイトのご利用にあたって

当サイト(胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト)は、私たち「胃がんとくらしを考える会」が運営する、胃がんに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載する心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。

胃がんとくらしを考える会
知っておきたい胃がんと免疫力の関係
知っておきたい胃がんと免疫力の関係

レシピ監修者情報

運営者情報

胃がん治療の種類

進行度(ステージ)別・胃がんの症状と治療法

胃がんの再発・転移の可能性

胃がんの手術後に心掛けておきたいこと

胃がん治療後のQOL向上に欠かせない食事管理

胃がんの代替療法とその種類

胃がんと免疫力の関係とは

サイトマップ

Copyright (C)胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト All Rights Reserved.