胃がんの治療の正しい知識 » 進行度(ステージ)別・胃がんの症状と治療法 » 胃がん末期におけるタール便の原因と治療法

胃がん末期におけるタール便の原因と治療法

末期の胃がんになると、がん組織や周辺臓器から出血するようになり、その影響で便の色がタールのような黒色に染まる、タール便が見られることもあります。

もちろん、胃がんによってタール便になることはありますが、タール便が見られたからといって必ずしも胃がんだとは限りません。しかし、タール便は胃がんでなくとも、胃炎や十二指腸潰瘍など何らかの理由によって、消化器官から出血しているという証ともいえます。その為、タール便が見られた場合は、速やかに医師の診察を受けることが肝要です。

胃がんとタール便との関係性

タール便とは?

タール便とは、黒くて粘性のあるタールのように、便の色が黒くどろりとしているものをいいます。

ただし、イカスミやチョコレートなど、黒い食材を大量に食べた時なども、便の色が黒くなってしまうこともあるので、それがタール便なのか単なる食材による黒い便なのか、きちんと見極めることが重要です。

タール便の原因とは?

末期の胃がん患者などで見られるタール便の黒色の正体は、血液中で酸素を運ぶ為に働いている、ヘモグロビンという物質です。言い換えれば、タール便が出ているということは、胃や腸などの消化器官のどこかから出血している可能性が非常に高いともいえるでしょう。

その為、もしも事前に便が黒く染まるような食事をしていないにも関わらず、タール便が出るようになった場合は、何らかの病気を疑って、医師の診察を受けることが大切です。

タール便が出たからといって胃がんとは限らない?

タール便は消化器官からの出血を示すサインですが、消化器官からの出血を伴う病気は胃がんだけではありません。例えば、胃潰瘍や胃炎、十二指腸潰瘍や腸炎などはその一例です。

つまり、タール便が出ているからといって、必ずしも胃がんが悪化してがん組織や周辺臓器から出血が始まっていると決めつけることは危険です。

また、出血の他にもタール便が見られることがあります。

例えば、長期間ずっと便秘が続いていたり、腸内環境が悪化して悪玉菌が増えたりしている場合、便の色は黒に近い濃い褐色へ変わっていくようになります。

いずれにせよ、タール便が出た場合は、とにかくまずその原因や体内の状態について、正しく検査して見極めることが重要であると覚えておきましょう。

末期胃がんではがん組織から出血する

胃がんが進行して末期状態になると、がん組織や周辺臓器から出血するようになります。

その為、胃がん患者や、胃がんが疑われる患者において、タール便が見られた場合、胃がんの状態が悪化している可能性があるので、速やかに医療機関を受診して状態を確認することが必要です。

タール便と血便の違いとは?

同じく便に血液が混じってしまう血便は、便に赤色、または暗赤色の血液が混じることが特徴です。特に、大腸がんや腸の病気が原因で出血した場合、便の色は黒でなく、暗赤色になります。

この他、切れ痔やイボ痔による肛門付近からの出血では、明るく鮮やかな赤色の血が便に付着することが特徴です。

タール便の治療と予防

末期まで進行した胃がんにおいて、出血を完全に止めてタール便を防ぐことは、なかなか容易ではありません。

しかし、便秘や腸内環境の悪化が原因のタール便では、食生活を改善して、腸内環境を整えることで、タール便を改善できる可能性があります。また、適度な運動をすることも、腸を刺激して腸の働きを活性化し、便通を促すので、タール便の予防として効果的です。

腸内環境を改善させる為に有効な食材

食物繊維

レタスやオクラなどに含まれる食物繊維は、腸内の老廃物や余分な油を吸着して体外への排出を助けるので、腸内環境を整える食材として人気です。

ただし、食物繊維には水溶性と不溶性のものがあり、それぞれに異なる性質を持っていることは見逃せないポイントといえるでしょう。

オクラや海藻のぬめぬめ成分に含まれる食物繊維は水溶性であり、腸内の善玉菌を増やしつつ、腸内で柔らかい便を作ることをサポートします。対してサツマイモや麦などに含まれる不溶性食物繊維は、腸内で網のように老廃物などをまとめて便の量を増やし、便通を促します。この為、便が硬くなりがちな人は水溶性、下痢になりがちな人は不溶性の食物繊維が適しているといえるでしょう。

ただし、胃がん患者ではそもそも下痢や、消化器官の機能低下による便秘に悩んでいる人も多く、それを悪化させないように注意することも欠かせません。

乳酸菌・オリゴ糖

腸内を酸性に傾けて悪玉菌を抑制する乳酸菌や、善玉菌のエサとなってて善玉菌の増殖をサポートするオリゴ糖は、腸内環境を改善する栄養として有効です。

タール便に伴う危険な症状

貧血

出血性のタール便の場合、大切な血液がどんどんと体外へ排出されてしまうので、結果として貧血の症状が起こりやすくなります。

胃がん患者では消化・吸収能力が著しく悪化するので、ただでさえビタミンや鉄分などの栄養が不足しがちになり、血液の生産力まで低下して、貧血症状が現れやすくなります。

血液が作られにくい状態で、さらに血液が排出されてしまったとすれば、貧血はいよいよひどくなり、日常生活を送るだけでさえ辛くなってしまうでしょう。

下痢・脱水症状

胃がんのタール便の場合、ひんぱんな下痢に悩まされることも珍しくありません。

下痢になると、血液だけでなく、体内の水分も大量に排出されるようになり、結果的に脱水症状を引き起こす可能性もあります。

脱水症状は、特にがん治療などで体が弱っている患者にとっては、それだけで命に関わる危険な症状にもなり得る為、普段以上に体調管理に注意することが不可欠です。

参考文献

(※1)日本消化器病学会,「専門医の健康相談 吐血と下血」[onine]http://www.jsge.or.jp/citizen/senmon/toketsu.html(2018年7月18日参照)

(※2)瓜田純久(2017), 日本内科学会雑誌 第100巻 第1号, 「吐血・下血」[online]https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/100/1/100_208/_pdf(2018年7月18日参照)

あわせて読みたい

当サイトのご利用にあたって

当サイト(胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト)は、私たち「胃がんとくらしを考える会」が運営する、胃がんに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載する心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。

胃がんとくらしを考える会
知っておきたい胃がんと免疫力の関係
知っておきたい胃がんと免疫力の関係

レシピ監修者情報

運営者情報

胃がん治療の種類

進行度(ステージ)別・胃がんの症状と治療法

胃がんの再発・転移の可能性

胃がんの手術後に心掛けておきたいこと

胃がん治療後のQOL向上に欠かせない食事管理

胃がんの代替療法とその種類

胃がんと免疫力の関係とは

サイトマップ

Copyright (C)胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト All Rights Reserved.