胃がんの治療の正しい知識 » 胃がんの再発・転移の可能性 » 転移がんの特性と転移しやすい臓器 » 腹膜への転移と治療法

腹膜への転移と治療法

胃がんが腹膜に転移した場合の症状や治療法について紹介。

腹膜に胃がんが転移した場合の症状とは

人間の腹部は、「腹腔」というひとつの大きな空間の中に、胃や肝臓、小腸、大腸などの臓器が入っています。その腹腔の表面を覆っているのが腹膜です。

胃がんが進行して胃壁を貫いてしまうと、がん細胞が直接、腹腔の中に散らばってしまいます

腹膜には、細胞が通過できる微小な穴が開いているのですが、腹腔内にがん細胞が散らばると、その穴から腹膜に入り込んで増殖していきます。

これが腹膜への転移で、「播種性転移(はしゅせいてんい)」と呼ばれます。

がん細胞が腹膜に転移して増殖すると、腹水がたまってお腹が膨らんだり、腹痛を起こしたり、横隔膜が押し上げられて呼吸が苦しくなります。

また、大きくなったがんが腸管を圧迫して腸閉塞を引き起こしたり、胆汁の通り道を圧迫して、黄疸が出る場合があります。

がんが尿管の付近で増えると尿管が圧迫され、尿管の腎臓側に尿がたまるので腰が重くなります。さらに悪化すると、腎不全を起こすこともあります。

腹膜転移の診断方法

腹膜への転移は超音波やCT検査、腹水などを調べると、診断することができます。

腹膜転移の治療法

胃がんが腹膜に広がると、そのすべてを取り除くことは非常に困難です。そのため、腹膜転移の場合には、抗がん剤と対処療法が行われます。

抗がん剤は近年、「TS-1」が使われることが多いようです。

TS-1は、副作用が少なく、これを使うことで腹水を抜く頻度も半分以下になると言われています。

腹水がたまるとお腹が張って苦しくなります。そのため、利尿薬を使ったり、腹腔に注射を刺して腹水を抜くという対症療法が行われます。

腹水は、一度抜いても、またたまってしまいます。腹水にはがん細胞がたくさん含まれているので、抜いたほうがいいのですが、腹水にはたんぱく質などの栄養素も含まれています。そのため、腹水を抜きすぎると栄養失調になってしまいます。

そこで、抜いた腹水をろ過して、静脈に戻す場合もあります。

また、腸閉塞を発症した場合には、胃や腸の内容物を吸引するためのイレウス管を注入したり、便を排泄するための人工肛門をつくったりすることもあります。

抗がん剤治療について
詳しく知りたいかたはこちら

転移の予防法について
詳しく知りたいかたはこちら

参照元:片井均、島田安博(2011)『国立がん研究センターのがんの本 胃がん』小学館クリエイティブ.

当サイトのご利用にあたって

当サイト(胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト)は、私たち「胃がんとくらしを考える会」が運営する、胃がんに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載する心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。

胃がんとくらしを考える会
知っておきたい胃がんと免疫力の関係
知っておきたい胃がんと免疫力の関係

レシピ監修者情報

運営者情報

胃がん治療の種類

進行度(ステージ)別・胃がんの症状と治療法

胃がんの再発・転移の可能性

胃がんの手術後に心掛けておきたいこと

胃がん治療後のQOL向上に欠かせない食事管理

胃がんの代替療法とその種類

胃がんと免疫力の関係とは

サイトマップ

Copyright (C)胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト All Rights Reserved.