胃がんの治療の正しい知識 » 胃がんの手術後に心掛けておきたいこと » 手術後に予想される障害は

手術後に予想される障害は

胃がんの術後は、さまざまな障害が起こりやすい状態にあります。代表的なものについて紹介しています。

胃がんの術後はこれらの障害に注意

胃は食物を一時的にためたり、食べ物を消化・分解するという働きがあります。しかし、手術によってその機能が失われると、さまざまな障害が引き起こされる場合があります。

術後のおもな障害は以下の通りです。

ダンピング症候群

本来、胃は食べ物を一時的に保管する袋のような役割を持っています。袋の中で、食べ物は胃液とともにかき混ぜられ、お粥のような状態になって小腸へと流れていきます。

ところが、胃がんのために胃を切除すると、これらの胃の働きがありません。食べ物は直接、小腸へと流れ込むことになります。

お粥のようなものを受け取る予定だった小腸は、この不自然なプロセスに生体反応。この生体反応が、様々な全身症状となって現れることがあります。これら全身症状のことを総称して、ダンピング症候群と言います。

ダンピング症候群は「早期ダンピング症候群」と「晩期ダンピング症候群」の2種類。食後、どのようなタイミングによって症状が現れるかで分けられます。それぞれの症状、および予防のための食事について確認していきましょう。

早期ダンピング症状

症状

食後すぐ~食後30分以内に発症するダンピング症候群が、早期ダンピング症候群です。症状は、冷や汗、動悸、脱力感、めまい、頭痛、呼吸困難など。腸液の過剰分泌や、全身の血行不良などが原因となり、これら症状が発症します。

予防のための食事

何を食べるにしても、よく噛むことが基本です。また、1回あたりの食事量を少なめにして、食事の回数を増やすようにしましょう。
食事中に水分を摂り過ぎないようにすることも大切。食べ物を小腸に流し込むような食べ方は、しないようにしてください。

晩期ダンピング症候群

症状

食後2~3時間後に発症するダンピング症候群が、晩期ダンピング症候群です。
症状は、脱力感、発汗、震え、頭痛など。一時的に急上昇した血糖値が急降下することにより、これらの症状が発症します。

予防のための食事

デンプン系の食べ物や糖分を多く含む食べ物を、多量に摂取しないようにしましょう。これらの食べ物は血糖値を急上昇させるため、その反応で血糖値が急降下することがあるからです。

なお、食後2~3時間後にチョコレートや飴などの糖分を摂ることで、症状の発症を予防することができます。

逆流性食道炎

症状

逆流性食道炎とは、胃液や腸液が逆流して食道まで達してしまう症状のこと。胃や腸の消化液が、食道の内壁に刺激を与えている状態です。胃を切除した1~6ヶ月後に発症することが多いとされています。

主な自覚症状は、胸焼け、むかつき、みぞおちの痛みなどです。

主な原因は、胃の入り口となる「噴門」や、胃の出口となる「幽門」の機能が十分に働いていないこと。特に「噴門」の機能の不具合が、逆流性食道炎の主要な原因となります。

なお、手術で胃を切除した場合、改めて胃と腸とをつなぎ合わせる再建手術が行われますが、どのような種類の再建手術が行われたかによって、逆流性食道炎の発症率は異なります。「ビルロートⅡ法」と呼ばれる再建手術を受けた患者には、逆流性食道炎が起こりやすいと言われています。

予防のための食事

食後は、胃液や腸液がたくさん分泌されています。この間に横になると、胃液も腸液も逆流してくる可能性があります。よって、食べた後にすぐに横になることは避けましょう。目安としては、食後3時間ほど横にならないようにしてください。

よって、夕食は就寝する3時間以上前に済ませておきます。

輸入脚症候群

症状

輸入脚症候群とは、胃の切除手術によって生じた盲管(=輸入脚)と呼ばれる部分に、癒着や捻転、狭窄が起こることで生じる様々な症状の総称です。癒着とは、くっつくこと。捻転とは、ねじれること。狭窄とは、狭くなることです。

主な症状としては、盲管内における細菌が繁殖、腹痛、嘔吐、黄疸、高アミラーゼ血症など。これらの症状が、前触れなく突如として起こります。

胃を切除した後、再建手術としてビルロートⅡ法と呼ばれる術式を採用すると、輸入脚症候群が起こりやすくなると言われています。

なお、現在ではビルロートⅡ法が採用されることは多くありません。それに伴い、輸入脚症候群の症例も減少しています。

予防のための食事

脂肪分の多い食事を摂ることで、輸入脚症候群が発症しやすくなると言われています。よって、まずは脂肪を制限した食事にすることが大切です。あわせて、高たんぱく、高エネルギーの食事を選び、かつビタミン、ミネラルを多く含む食材を選びます。

また、1回の食事量を少なめにして、食後はしばらく安静を保つようにしてください。
なお、食欲不振で体重の減少が著しい患者については、点滴で栄養を補充することもあります。

腸閉塞

症状

腸閉塞とは、癒着によって腸に生じた狭窄(狭くなること)が原因で起こる様々な症状の総称です。
主な症状としては、腹部全体の痛み、嘔吐、腹部膨満(ガス)、便秘、発熱、頻脈など。腹部全体の痛みについては、いわゆる「激痛」を伴う場合もあります。

原因は、開腹を伴う胃がんの手術。開腹手術を受けた場合、腸に癒着が起こりやすいことが確認されています。癒着が主な原因で、腸に狭窄が生じて腸閉塞へと至ります。

予防のための食事

腸閉塞は、食べ過ぎや早食いなどが引き金となって生じることがあります。予防のためには、ゆっくりと食事を摂ることが大切です。スムーズな排便を促すために、こまめな水分摂取も意識するようにしましょう。

食事内容については、消化の良いものを優先し、消化の悪いものを控えてください。脂分の多い食材は消化が悪いので、摂取するにしても少量に抑えておいたほうが良いでしょう。なるべくアルコールも控えるよう推奨されています。

胃がん手術後の障害と
食生活の関係についての詳細はこちら

参照元:片井均、島田安博(2011)『国立がん研究センターのがんの本 胃がん』小学館クリエイティブ.

当サイトのご利用にあたって

当サイト(胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト)は、私たち「胃がんとくらしを考える会」が運営する、胃がんに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載する心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。

胃がんとくらしを考える会
知っておきたい胃がんと免疫力の関係
知っておきたい胃がんと免疫力の関係

レシピ監修者情報

運営者情報

胃がん治療の種類

進行度(ステージ)別・胃がんの症状と治療法

胃がんの再発・転移の可能性

胃がんの手術後に心掛けておきたいこと

胃がん治療後のQOL向上に欠かせない食事管理

胃がんの代替療法とその種類

胃がんと免疫力の関係とは

サイトマップ

Copyright (C)胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト All Rights Reserved.