胃がんの治療の正しい知識 » 進行度(ステージ)別・胃がんの症状と治療法 » 末期の胃がんにおける黄疸の症状・原因・ケア法

末期の胃がんにおける黄疸の症状・原因・ケア法

胃がん末期の症状として、黄疸(おうだん)が見られることがあります。黄疸とは、皮膚や、目の白目の部分が黄色味を帯びる症状。尿の色が濃くなったり、全身の倦怠感、皮膚のかゆみ、発熱、風邪のような症状を伴ったりすることがあります。ここでは、胃がん末期における黄疸の原因、および黄疸への対処法・ケア法について詳しく解説しています。

ステージ4(末期)の胃がんにおける黄疸の原因

黄疸とは、皮膚や粘膜などが黄色味を帯びてくる症状のこと。胃がんに関連して言えば、胃がんが直接的な原因となって黄疸が生じるわけではなく、胃がんが肝臓や胆管などに転移した場合に生じます。胃がんが転移した状態とは、すなわち末期胃がんということになります。

黄疸の診断

黄疸に似た症状として、柑皮症(かんぴしょう)があります。ミカンなどの柑橘類を短期で大量摂取したときに、手のひらなどが黄色味を帯びる症状です。柑皮症の原因は、体内におけるカロテノイド色素の増加です。

これに対して黄疸は、血中のビリルビン色素の増加。通常、血中のビリルビン色素は1mg/dl以下ですが、何らかの理由により濃度が1mg/dl以上になった状態のことを、黄疸と言います。

なお、ビリルビン色素が1mg/dl~2mg/dlの間である場合は、まだ皮膚などの色の変化が不明瞭(不顕性黄疸)。2mg/dl以上になると、皮膚や白目の部分が明らかに黄色味を帯びてきます(顕性黄疸)。

黄疸の種類

  1. 黄疸が生じる原因には、主に以下の4つがあります。
  2. 溶血性貧血による黄疸…赤血球の破壊によって生じる黄疸
  3. 肝細胞性黄疸…肝細胞の障害によって生じる黄疸
  4. 閉塞性黄疸…胆汁の流れの障害によって生じる黄疸
  5. 体質性黄疸…遺伝的体質によって生じる黄疸

これらのうち、がんに関連している黄疸は「2」と「3」。それぞれについて詳しく見てみましょう。

肝細胞性黄疸とは

何らかの理由により肝細胞が広範囲にわたり壊死し、黄疸が生じることがあります。

肝臓がんを始め、肝硬変、ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎など、様々な肝疾患が原因となり発症します。

胃がんが末期に至った場合、肝臓への転移が多く見られます。よって、末期胃がんと診断されている患者においても、このタイプの黄疸が見られることがあります。

閉塞性黄疸とは

胆管が閉塞されて胆汁の流れが悪くなると、黄疸を生じることがあります。

胆管が閉塞される原因は、膵頭部がん、胆管がん、ファーター乳頭部がんなど。胃がんの末期段階では、すでに、がん細胞は全身の様々な部位に転移しています。胆管への転移も珍しくありません

ステージ4(末期)の胃がんにおける黄疸のケア法

黄疸の原因となっている原疾患(がんなど)が進行すると、黄疸の症状が一気に進行する恐れがあります。黄疸が進行した場合、皮膚のかゆみ、浮腫(むくみ)、皮膚の乾燥、易出血(出血しやすい状態)など、様々な症状が生じることでしょう。

これら症状の進行により間接的な悪影響が生じないよう、適切かつ細やかなケアをすることが大切です。特に、浮腫(むくみ)が生じた場合には、感染症にかかりやすくなっていることに注意しなければなりません。

皮膚の保湿をする

黄疸が生じた皮膚は乾燥しがちになります。乾燥した皮膚には痒みが生じやすく、かつ痒みを無意識で掻いてしまうことにより、皮膚を傷付けて感染症を起こしてしまうかも知れません

医師の指導にしたがい、適切な保湿ケアを行いましょう。

痒みを誘発する衣類を避ける

ウールや化学繊維で作られた衣類は、皮膚の痒みを誘発することがあります。綿100%で作られた、肌に優しい素材の衣類を身に着けるようにしましょう。

温度と湿度を適切に管理する

室温が低い場合には皮膚に乾燥を招き、痒みを誘発します。逆に、室温が高い場合には皮膚に発汗を招き、痒みを誘発します。

適切な室温は24~26℃。かつ湿度40~60%を目安に室内環境を整えましょう。

爪を短く切る

万が一、患者が無意識で皮膚を掻いてしまったときに備え、爪を常に短く切っておきましょう。爪用のヤスリを用いて爪の先端を丸くすれば、より皮膚を傷付ける心配が減ります。

皮膚を清潔に保つ

万が一、患者が皮膚に傷を付けてしまった時に備え、常に皮膚を清潔に保つようにしてください。少しでも感染症への罹患リスクを低下させるためです。

睡眠導入剤の使用については、医師に相談する

黄疸を原因とした皮膚の痒みにより、患者は不眠に至る可能性があります。

しかしながら、安易に自己判断で睡眠導入剤を使用することは避けましょう。睡眠導入剤の中には、肝臓に強い負担をかける可能性があるからです。肝臓へのがん転移を原因とする黄疸の場合、睡眠導入剤の使用は危険です。

参考文献

末期胃がんにおける黄疸に関する体験談

黄疸が出て入院しました

chacoさん(女性)

母は2016年の夏、末期の胃がんと診断されました。

病気が分かってからも懸命に治療に励んでいましたが、ちょうど1年前の今日、黄疸が出て入院しました。

病院に付き添った後一旦会社に戻ったものの、突然の出来事に1日中気が動転して泣きじゃくっていたのを覚えています。

入院して体力が落ちていく中でも、看護士さんと仲良く話したり、筋トレ頑張ったり、家族皆でクリスマスパーティをしたり…

どんなに辛い状況の中でも楽しい事を見つけるのが得意で、とにかく皆でワイワイ過ごすのが大好きな母でした

悲しみや心の痛みは1年経った今でも癒えませんが、最後の最後まで力を振り絞って生き抜いてくれた母のこと、ずーっと誇りに思います

引用元:23W2D 赤ちゃんとママとママのママ❁ | chacoの妊娠記録日記♡

受け入れてくださってありがとうございます

ZUKINAさん(女性)

血液検査の結果

黄疸がひどいので入院。

内視鏡でステントを入れるようです。

かかりつけの先生を通して

お盆のこの時期に緊急で受け入れて下さったのは、

最初に抗がん剤治療を行った総合病院

医療費の請求間違いなどの手続き対応で

正直気持ちいい感じではなかったのですが・・・

もう、ホントごめんなさい

前言撤回

受け入れてくださって

ありがとうございます

母をよろしくお願いします

引用元:母の具合 | さんぽうよし アラフィフ元販売員のつぶやき

黄疸がでていたので内視鏡でステント

ZUKINAさん(女性)

スキルス胃がんステージ4の母の黄疸がでていたので、

内視鏡でステント入れると楽になると言う事で、

11日急遽入院しましたが

検査の結果出来ず14日に退院しました

家に帰り 在宅医療 任せて下さい

看護師さんが力強く言って下さいました

家族はそばにいるだけでいい。

私がお世話するから。

安心して任せて。

いるだけで親孝行。

自分の生活大事に。

幸せになる権利ある

のだから

母のお世話が出来てしみじみ幸せ

夜中も背中をマッサージしながら思ったけれど

出口のわからない出口のわからない介護は

本当に大変なんだなと

今さらながら思いました

ベッドから起き上がる介添えも 

どうしたら楽なのかわからない

前回母に会った時にも介添えの実践と感じたのに

そのままにしていた自分を アホーって

て思いました。

まだまだ先だと思ってた

引用元:在宅医療 | さんぽうよし アラフィフ元販売員のつぶやき

あわせて読みたい

当サイトのご利用にあたって

当サイト(胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト)は、私たち「胃がんとくらしを考える会」が運営する、胃がんに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載する心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。

胃がんとくらしを考える会
知っておきたい胃がんと免疫力の関係
知っておきたい胃がんと免疫力の関係

レシピ監修者情報

運営者情報

胃がん治療の種類

進行度(ステージ)別・胃がんの症状と治療法

胃がんの再発・転移の可能性

胃がんの手術後に心掛けておきたいこと

胃がん治療後のQOL向上に欠かせない食事管理

胃がんの代替療法とその種類

胃がんと免疫力の関係とは

サイトマップ

Copyright (C)胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト All Rights Reserved.