何らかの理由により、脳の延髄に存在する嘔吐中枢が刺激されると、嘔気や嘔吐が生じます。胃がんの末期における嘔吐もまた同じく、何らかの理由によって嘔吐中枢が刺激されたことが原因です。その原因の大半は、胃がんそのものよりも、胃がんの治療にあります。ここでは、胃がん末期における嘔吐の原因や対処法、嘔吐する患者に対する家族の接し方などについて詳しく解説します。
ステージ4に限らず、胃がんに罹患した多くの患者は、様々な理由によって吐き気や嘔吐を経験することになるでしょう。
がんに罹患していない健常者においても嘔吐は時々見られる症状ですが、がんに関連した嘔吐としては、次のようなものが挙げられます。
化学療法、つまり抗がん剤の副作用による嘔吐が見られます。このタイプの嘔吐は、大きく分けて次の3つがあります。
・急性悪心・嘔吐
抗がん剤の治療を開始してから24時間以内に見られます。
・持続性嘔吐、または遅延性嘔吐
抗がん剤の治療を開始してから、24~48時間以内に見られ、かつ症状が持続します。
・予測性嘔吐
抗がん剤による嘔吐を体験した患者において、抗がん剤を前にして心理的要因で大脳皮質が刺激され、嘔吐を生じる場合があります。
放射線治療によって破壊された細胞組織が、血液や神経を開始て嘔吐中枢を刺激し、嘔吐が生じることがあります。
胃がんの影響による消化管の狭窄、または手術後の癒着等を理由に、嘔吐が生じることがあります。嘔吐してしまえば楽になることもあります。
胃がんが脳へ転移した際における治療の影響で、嘔吐中枢が刺激されて嘔吐を生じることがあります。頭痛を伴う嘔吐が多いとされています。
緊張や不安などの心理的要因が大脳皮質の嘔吐中枢を刺激し、嘔吐が生じることがあります。
嘔吐が著しい場合、または嘔吐が予測される場合には、各種の制吐剤を使用して嘔吐を抑制します。あるいは、心因で嘔吐が生じている場合には、向精神薬が処方されることもあります。
しかしながら大半の嘔吐については、治療をするというよりも、嘔吐に先立って事前に対処をする、といった方法を採ることが一般的。以下、末期の胃がん患者の嘔吐に対する代表的な対処法を挙げました。
吐瀉物が気道に詰まって窒息を起こさないよう、嘔気が生じたら、患者の姿勢を横向きにしてください。仰向けのまま嘔吐することは危険です。仰向けにしかならない場合には、顔だけを横に向けましょう。
あわせて、胃の付近に氷嚢などを置いて冷やします。胃の運動を抑制するためです。
患者は自身の口臭が原因で嘔気を催すことがあります。口の中が臭わないよう、常に口内の清潔を保ちましょう。
室内に各種の臭いがこもらないよう、常に空気の入れ替えを意識してください。病室に生花を飾る人もいますが、刺激のある臭いのお花は患者から遠ざけてください。吐瀉物は速やかに片付け、臭いが残らないよう、しっかりと清掃してください。
食べてもすぐに吐いてしまうような場合には、無理に食事を摂らせないようにしましょう。1~2食ほど食事を抜くことで、嘔気がなくなることもあります。
なお、食事を抜いている間でも水分補給は行なってください。経口補水液や栄養バランス飲料などがおすすめです。
末期のがん患者における嘔吐への対処法は、そのほとんどが家族の仕事です。薬が必要なほどの嘔吐であれば医師に対処してもらいますが、日ごろの嘔吐対策については、家族が積極的に行なってください。
上記で紹介した嘔吐への対処法は、その大半を家族が行なうべきものです。嘔吐しそうな時に体を横向きにすること、患者の口の中を常に清潔にすること、室内の空気を常に新鮮な状態にすること。いずれも医療関係者ではなく家族の仕事。大切な家族たる患者のために、面倒くさがらず、細やかに対応してください。
嘔吐は、多分に心理的な要因で誘発されることがあります。患者における緊張や不安を取り除くことが、嘔気・嘔吐の予防につながることもあるため、家族は患者をリラックスさせるための様々な対策を考えましょう。
気分転換になるような明るい話をする、常に患者のそばにいる、吐きそうになったら背中や体をさするなど、温かく接することで患者の心理面を支えていきましょう。
Siriusさん(女性)
ドセタキセルとシスプラチンを点滴してから1週間。
副作用、やっぱり辛いです
点滴初日は体調に変化はなく、ご飯も完食。
2日目から吐き気が出て、ヨーグルトやリンゴなどしか食べられなくなる。
ご飯は、食器を見るだけでしんどかった。
3日目、何とか退院。
帰宅後ひたすら寝て過ごす。
4日目もひたすら寝る。
カロリーメイトを少しといちごを少し食べた。
シャワーを浴びたけど、ちょっと動くと心臓がバクバクして座り込む。
5日目は少し起きていられるようになった。
ただ口内炎なのか口の中が痛くて、飲み込むのも辛く、ほとんど食べられず。
お煎餅を一枚食べたが吐いてしまった。
無性に梅昆布茶が飲みたくなって、ちびちび飲んだ。
手の皮膚がピリピリする。
6日目も5日目と同じ感じ。
アイスを食べたけど吐いてしまった。
皮膚のピリピリがより強くなって、痒くなる。
7日目。
食欲なし。
口に物を入れると口の中が痛い。
ゼリーといちごを少し食べた。
頭ではあれしたい、これしたいと思うのに、身体がついていかない。
Siriusさん(女性)
前回のクールの時、吐いてしまうのはダンピングが原因なのかと思っていましたが、TS-1の副作用だと今回実感しました。
なぜなら、前回の休薬期間(血液検査の結果が悪く、5週間休薬してしまいました)には、一度も吐き気も嘔吐もなかったんです。
今回、嘔吐した日を記録したら、TS-1服用2週目辺りから週1、2回嘔吐がありました。
吐き気どめにカイトリルとジプレキサをもらいましたが、効くときもあれば効かないときもある…
この吐き気がなんとかなれば、仕事復帰も出来そうなのですが、満員電車で嘔吐したらと考えると怖くて、まだ復帰とはいかない感じです。
何はともあれ、やっと休薬!
美味しいもの食べて、ゆっくり過ごします
ちぃちゃんさん(女性)
昨年11月9日から抗がん剤治療を始め、
1年以上が経った はじめは
TS1、25mgを2錠、朝晩2回
1日の服用量は100mg
その後SOX治療を6回
4回目までは減薬することなく、
服用したが、とにかく副作用が酷く、
吐気、嘔吐、下痢、痺れ、倦怠感、
皮膚変色、味覚障害…
廃人の如く、寝込む日々が続いた
術前はこれを耐えさすれば、
手術が出来る、寛解への道が開けると思い
モチベーション高く、耐えられた。
しかし、術後、腹膜、結腸への遠隔転移があり、
補助化学療法を5年と言われた時は
もう限界、死んだ方がマシだと涙が出た…
その後の2回のSOX治療は
副作用が酷く、体重減少した為、
オキサリプラチンを35%減、
TS1も1日の服用量を80mgに減薬した
おかげで感覚的障害はほぼなくなり、
日常生活が送れる程度になった
これならSOX治療を続けられると思った。
しかし、血液中の白血球、好中球が減少し、
SOX治療は中止 今年の8月からは
TS1のみ25mgを1錠、朝晩2回
1日の服用量は50mgになった
今は規定の半量しか服用出来てない。
規定量をちゃんと飲み切らないと
再発率が上がると言う医師もいるが、
幸い、主治医と私の治療に対する
QOL(生活の質)を重視という価値観は
一致している
私の場合は長期治療を要するし、
何より、ステージ4の進行性の癌
抗がん剤の副作用で寝込んでいる時間はない!!
Sunrise2013さん(男性)
一昨日は夜の宴に誘われまして、
お付き合いしたのですが、
梅酒のお湯割りをぺろぺろと舐めながら、
おでん(じゃがいも、卵、平天、大根)とあじの南蛮漬けを少々食べたところで
手術した箇所が、じわじわじわじわ~と痛み始め、
帰りのタクシーでさらに強くなり、特急電車のトイレでは嘔吐く始末。
家に帰り、ちょっとだけ食べたものを口から出したら少し楽になり、そのまま
暖房を浴びながら床にくたばっておったところを妻に発見され
ソファーに寝かせてもらいました。
超久しぶりに前期ダンピングを発症した訳ですが、
ここ2日程便秘だったことも一因かもしれません。
そして、ひょっとしたら腸閉塞の一歩手前だったかもしれません。
恐ろしい・・・。
ひとつ発見だったのは、
手術後初めて吐いたのですが、吐瀉物がミンチみたいになっていたこと。
ちゃんと消化されているんだなと安心しました。
引用元:Good-Sun(ぐっさん)日記 ~30代・スキルス性胃がん・腹膜播種・ステージ4・再発・転移からの人生再出発ブログ~ 手術したところが痛い
Sunrise2013さん(男性)
目が覚めたのはそれからどのくらい後だったのか、覚えていません。
激しい腹痛が襲ってきました。
そこから吐くこと数回。
出て来るのは
真っ黄色の液体(あとで効いたら「腸液」だったそうです)。
妻が心配して私の部屋に来て
腰をさすってくれました。
さすってもらうことで腸が刺激されるのか、
また数回吐きました。
でも、この時点で
「このまま全部吐いて落ち着いたら仕事いけるな」と
思っていました。
脇腹の痛みは強くなったり弱くなったり。
でもまた落ち着いてきたので、
横になりました。
妻には「大丈夫、もうすぐ過ぎ去るからちょっと遅れて会社いくわ」と伝えます。
妻と次女は慌ただしく出勤&通園の準備をし出発
その間も自室で痛みの去るのを待っていたのですが、、、
あかん、あかんぞこれ・・・
嘔吐が止まらなくなってきたのです。
ゴミ箱は汚れたティッシュでいっぱいになったので
トイレに行き便器にしがみつきながら
涙目で込み上がってくるものをただただ出し続ける私。
トータルで洗面器一杯分くらいの腸液を出したのでは(正確ではありませんが)、
と思うくらい生まれて初めて大量の水分を放出した私は
ふらっふらになっていました。
そしてついに視界が暗くなったり明るくなったりして
意識が遠のいてきました。
これは、マズい
このまま倒れたらきっと死んでしまう
引用元:ぐっさん、救急車を呼ぶ(上) - Good-Sun(ぐっさん)日記 〜30代・スキルス性胃がん・腹膜播種・ステージ4・再発・転移からの人生再出発ブログ〜
Sunrise2013さん(男性)
今日も明け方に気持ち悪くて目が覚めました。
時計を見ると3時半。
枕元に常備してあるゴミ箱に「オエオエオ〜」と嘔吐(えず)きます。
嘔吐くだけで、物を吐くわけではありません。
ただ涙と唾液が出ていくだけ。
一通り済むとスッキリします。
ほぼ毎日こんな感じで目が覚めます。
痛み止め「トラマール」の副作用。
多い日で5回、「オエオエオ〜」ってなります。
便器にしがみついていると
必ずといっていいほど、水に赤いものが混じります。
吐血???
と毎回ドッキリさせられるのですが
正体は歯茎からの出血か鼻血が口から出たものです。
痛みのコントロール権と引き換えにこの「オエオエオ」を科せられています。
痛みに比べれば何のことはないのですが、こんなんではなかなか気の知れた人以外とは
外食する気になれません(そんな機会も今ではもう少ないのですが・・・)。
引用元:オエオエオ - Good-Sun(ぐっさん)日記 〜30代・スキルス性胃がん・腹膜播種・ステージ4・再発・転移からの人生再出発ブログ〜
abarenaide90さん
妻の送迎で自宅に帰り、急遽、妻と息子(中1)が、
次女(中3)のベッドを拝借して、
私のベッドを作ってくれました。
で、ベッドで休もうと腰かけた瞬間、来ました!来ました!
突然、ものすごい吐き気に襲われました。
吐いても吐いても、唾液のようなものしか出てきません。
大きな呻き声のような、わめくような声が反射的に出てしまいます。
ゴミ箱を口元に当てて、5~6回吐いた後、なんとなく治まりました。
(これが副作用か?)
突如のことだったので、自分でも驚きましたが、
吐いてしまってスッキリした後はなんてことはなく、
入院中の睡眠不足を補うように
深い眠りへと落ちていきました。
退院してからは、周囲に人がいなくて
気が抜けたせいなのか、
トイレや洗面所まで長い距離を歩かなくて
よくなったせいなのか、なんとなくダラリとした
生活をしがちです。
でも、この倦怠感は明らかに以前と違う。
とにかく身体が重い、動かない、腰が上がらない、
ゆっくりとした動けない、といった状況です。
めーさん
昨日は久しぶりに夕食後に嘔吐。
早期ダンピング症候群です。
いつもなら
詰まっても、
ちょっと椅子に座っていると、
ゲップが出て、
空間が開く感じが出るのに、
昨日は喉元まで詰まっている感じで、
座っていても苦しくて苦しくて、
とうとう吐きました。
吐けば楽になるけど、
やっぱり罪悪感が。
もっとゆっくり食べれば良かったのか?
とか、
夕飯前の瓜食べ過ぎたか?
とか、
反省するばかり。
体重も増えてるんだから、
そんなに沢山食べなくても良いんだけど、
やっぱり目が欲しいみたいです。
引用元:やっちゃった~ | めーの戯言
くたびれ はてこさん(女性)
もちおは痛みに呻き苦しむだけでなく、数時間置きに立ち上がってトイレで血反吐を吐く。
嘔吐の咆哮は聞く人の耳と胸を悪くするような響きで、吐いているもちおがどれほど苦しいかがわかるまでわたしは冷淡にも「せめて周囲に聞こえないように配慮してほしい」と思ったほどだった。
もちおはよくわたしがこっそり食事を摂ろうとしている最中に吐きはじめ、その後わたしの顔をみにやってきて、自分がいかに苦しいかを語った。
わたしはそれを食事を制限するよう当てつけられているように感じたのだ。
「わたしも生きていかなきゃならないの、わたしが食事ができるように吐くなら吐くで少し考えて」と訴えたこともあった。
もちおはショックを受けた顔で「わかった、ごめんね」といった。
本当にかわいそうなことをしてしまった。
後日わたしが自分の想像力のなさに気が付き謝ったとき、もちおは吐くことを忌み嫌われてどれほど孤独だったかを泣きながら明かした。
「はてこさんにああ言われたとき、もちおは本当に世界でひとりぼっちになってしまった気がした」と、もちおは大粒の涙をぽろぽろこぼしていった。
coconano-noさん(男性)
今の僕の症状をおさらいすると、
癌による痛みはほとんどないです。
胃も癌まみれなはずなのに、
今は、胃痛もないんです。
唯一、食べ過ぎたときに、
胃痛とムカつきが起きて、
嘔吐してしまうくらいで、
日常は全く痛みはないかんじですすまいる
とにかく、
抗がん剤の副作用だけが天敵なので、
投与後1週間ほぼ絶食汗
その後、2週間は食欲旺盛星
当サイト(胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト)は、私たち「胃がんとくらしを考える会」が運営する、胃がんに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載する心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。
胃がんとくらしを考える会Copyright (C)胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト All Rights Reserved.