胃がんを始め、各種のがんに関連してむくみ(リンパ浮腫)が生じることがあります。主な原因はリンパ節の切除による後遺症ですが、他にも、がんの転移を原因としたものや、末期がんの症状の一種としてのものもあります。ここでは、がんに関連したむくみ(リンパ浮腫)の原因や治療法・ケア法、浮腫を生じた患者に対する家族の接し方などについて詳しく解説します。
胃がんに関わらず、がんを発症した患者にはむくみ(リンパ浮腫)が見られることがあります。がん患者におけるむくみの原因は、大きく分けて以下の3つがあります。
がんの治療の一環として、手術でリンパ節を切除したり、または放射線治療を行なったりした場合、リンパの流れが停滞して手足などにリンパ浮腫が生じることがあります。がんの手術や放射線治療を受けたすべての患者に発症する症状、という訳ではありません。
リンパ浮腫の症状の程度は、患者によって様々です。セルフケアで対処できる軽度なものもあれば、生活に支障をきたす重度なものもあります。
また、リンパ浮腫の発症時期についても、患者によって様々です。がんの治療を受けた直後にリンパ浮腫を発症する患者もいれば、がんの治療の10年後にリンパ浮腫を発症する患者もいます。
胃がんがリンパ節へ転移した場合や、がんの腫瘍がリンパ節や静脈を圧迫した場合、リンパの流れが停滞してリンパ浮腫を生じることがあります。浮腫と同時に、痛みやしびれなど、関連する様々な症状を自覚する場合もあります。
がん末期の症状の一つとして、様々な原因によるリンパ浮腫が合併することがあります。局所的なリンパ浮腫だけではなく、全身性の浮腫が混在していることもあります。
末期がんにおける浮腫は、全身の倦怠感や不快感を伴うことが多いため、患者のQOL維持のためには適切なケアが必要です。
がんの影響によるリンパ浮腫の主な治療法・ケア法は以下の通りです。
転移や末期がんの患者に対しては、医師による指示がない限り、上で紹介した用手的リンパドレナージ等を行ないません。がんの治療を優先した対処、または、痛みの緩和などを優先した対処となります。
担当医と相談しながら、各患者の状態に応じた適切な治療・ケアを受けてください。
がんを原因としたリンパ浮腫に対し、家族ができること、家族が管理すべきことはたくさんあります。
特に、初期のリンパ浮腫であろうと、末期がんの症状としてのリンパ浮腫であろうと、細やかなスキンケアを行なうことは非常に重要。なぜなら、リンパ浮腫を生じた部位の皮膚は抵抗力が弱く、感染症を起こしやすいからです。
家族が行なうべき(管理すべき)スキンケアについて解説します。
リンパ浮腫が生じた部位に痒みが生じ、患者が無意識で掻いてしまった場合、皮膚を傷付ける恐れがあります。傷が原因で感染症を起こす可能性があるので注意してください。
痒みが生じないよう、家族は患者の肌を常に清潔に保つよう管理していきましょう。
床ずれで皮膚が傷ついたりしないよう、適宜、体位を変換するようにしてください。加えて、本人が皮膚を掻いた時に傷が付かないよう、爪を短く切り、爪用のヤスリ等で先端に丸みを付けておくと良いでしょう。
柔らかい繊維の衣類を選ぶなどし、なるべく皮膚に刺激を与えないようにしてください。皮膚への外部刺激を軽減するため、保湿剤を塗布することも有効です。
まるかんおちかちゃんのブログさん(女性)
12日の朝……
姉から電話がかかってきた。
「じぃー※父が救急車で運ばれた……」
急いで病院へ向かったら
手足が3倍ほどにむくみ
酸素をつけてるじぃ~の姿が……。
どしたの?と聞くと……
食欲がなく3日間ほど食べてない。
(」゚Д゚)」オ────イ!!そりゃダメだろ。
栄養失調だからすぐ退院出来るだろうと思い……。
私が帰り際……。
「じぃ~🎵🎵1万置いてくからさぁ~元気になったらパチンコ行きな🎵」
そっと……枕元に1万円を置いた時
「うん。
うん。
ありがとう。
元気さなったら遊びにいぐじゃ🎵🎵」
涙が出そうになった……。
パチンコ行きなって言うと
すっごい嬉しそうで、声のトーンがめっちゃ上がるの(笑)🎵🎵
うちのじぃ~の使命は……
パチンコする事なの(笑)
けど……
詳しい検査した結果……
胃がんがおっきくなり、それが原因で
食べ物を受付なくなってる。
ガンの転移も見つかり……
退院する事は無理でしょう……。
と言われた。
神無月さん(女性)
腫瘍マーカーが3万9千を超え、痛み止めのオキシコンチンも1日3錠、計60グラム飲むようになり、食べる量も少なくなり体重も減ってきて、足もむくみ手足もしびれ、会社に行くようになったので毎日しんどくて・・
抗がん剤を変えることになった。
胃がんの第一のエビデンスはTS-1とランダ。
これを6クール終え腫瘍マーカーが39000を超えて第二のエビデンスのTS-1とタキソールになった。
今これを6クール終えてまた腫瘍マーカーが39000を越えて・・・
次はCPTー11になるみたいだけれど。
これは
1、CPTー11単剤
2、CPT-11とTS-1
3、CPT-11とランダ
などの組み合わせがあるらしい。
今の旦那の食欲減退はTS-1の副作用らしい・・たしかに、もうTS-1は1年近く服用している・・
今、CPT-11に変更するため最後のTS-1服用から3週間あけよう、ということで休眠期間なのだけれど、まだ体調が回復してこない・・・
早く抗がん剤治療を再開してガンを叩いて欲しい。
けれど、この体調不良が抗がん剤の副作用なら、この休眠期間の間に体調が戻るといいのだけれど・・・
なんといっても仕事に行きだしたので体調不良はいかんともしがたく・・・
一体どうしたらいいのかな・・・・・
引用元:3つめ: 明日もまた
匿名(女性)
自分のむくんだ脚を見て、母の最期を思い出す。
「まさか私もこのまま浮腫がすすんで黄疸が出て死ぬんじゃなかろうか」
そんな不安がないわけではない。
胃がん発覚以来、常に死を意識して生きている。
このむくみはどうも深刻である。
まさか黄疸が出ていないか、鏡で白目を確認する。
とりあえず大丈夫。
肌も黄色くなってはいない。
そうとなればなんとかこのむくみを解消しなければ。
まず食事量をコントロール。
おかゆの量を減らして野菜とタンパク質系のおかずを多目に摂る。
あとは果物。
体が欲するままに野菜ジュース。
ドロッとした濃い野菜ジュースが飲みたい。
液体を飲むのはガスが溜まって苦しいのだが、むくみを解消するにはまず水分を摂取しなければ。
これらを小さい一口でよく噛んで時間をかけて食べる。
背筋を伸ばし姿勢を正して、腸が動くようにする。
食後はできれば30分、この垂直状態で休む。
そうするとガスが上がって来なくなって落ち着く。
そしてお腹が落ち着いたらとにかく寝る、眠る。
横になって、脚をマッサージしながら眠気がくるのを待つ。
いわいうたやのHさんに教えてもらった副交感神経に聞く指マッサージもやってみる。
気持ちが落ち着いて体が楽になったら目を閉じて静かに眠る。
代謝を良くするために副交感神経を活発にさせる、そのためにはリラックスして眠ることが大事。
眠ると体の中の巡りが良くなり、尿が溜まる。
目覚めたときの排尿量は睡眠量に比例する。
こうして昨夜はいつもの倍くらい眠った。
途中二度ほど目が覚めたがまたすぐ眠って、今朝の起床は6時。
なんだか体が楽な気がする。
脚もちょっとスッキリしている。
「お風呂に入ろう!」
気分がいいとき、思い立ったらすぐ実行。
湯船にお湯を溜めて半身浴。
肩から掛け湯をして上半身を温め、湯船にのばした脚の指先から丁寧にマッサージする。
指の間、足裏、ふくらはぎ、太腿、お腹、気持ちいいと感じる圧で下から上になでなで。
いい気もち ♪
こうしてお風呂から上がってふと見た脚はほんのりピンク色。
おー!こんな血行のいい脚、久しぶり。
ポッポとほてって温かい。
やっぱ、お風呂はいいね~
引用元:方向転換 - イヨ、サラバ
当サイト(胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト)は、私たち「胃がんとくらしを考える会」が運営する、胃がんに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載する心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。
胃がんとくらしを考える会Copyright (C)胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト All Rights Reserved.