健康食品、鍼灸、アロマセラピーなど、胃がんで行われることの多い代替療法についてまとめています。
代替療法というのは、正式には「補完代替医療」と呼ばれることが多いです。これは、現在、私たちが病気にかかったときに受けている西洋医学を補う(補完する)医療である「補完医療」と、西洋医学にとって代わる「代替医療」を合わせたものです。
本来、補完医療と代替医療は異なる部分もありますが、厳密に区分することは難しいため、この両者をまとめて補完代替医療としています。
代替療法の中には、科学的に証明されたものは少ないため、その選択は慎重に行うようにしましょう。
代替療法を利用している人の約96.2%が、健康食品やサプリメントを取り入れているそうです。
がんへの健康食品として、アガリクス、レイシ、メシマコブ、プロポリス、キトサン、サメ軟骨が有名ですが、いま、注目を集めているのが米ぬか多糖体。米ぬか多糖体には強い免疫増強作用があり、医学的な実証もされている、実力派の成分です。
経穴に細い金属の針を刺したり、もぐさを燃焼させて刺激を与える鍼灸治療。神経系疾患から耳鼻科・眼科疾患まで、幅広い症状に対応しています。
胃がんにおいては、がんを治すというよりも、痛みや全身症状の軽減、心理的・精神的苦痛を和らげるなど、QOL全般の改善のために行われています。
とくに、吐き気や嘔吐の軽減についての効果が高いようです。
花やフルーツ、森林などの香りの精油を用いて、香りを楽しんだりリラクゼーション効果を得るアロマセラピー。
胃がんなどのがんに対しては、がんの縮小や消失ではなく、がん患者の心理状態の改善を目指しています。
とくに不安やうつ症状などの精神的な症状の改善効果に期待されています。
アロマセラピーは、香りをかぐだけでなく、アロマオイルを使ってマッサージをすると、皮膚や粘膜からも吸収されて効果を発揮します。
ただし、原液は刺激が強いので、皮膚に使う場合には必ず希釈して使う用にしましょう。
胃がん患者やその家族から注目を集めている治療法として、自己免疫力を高めてがん細胞や病気の細胞などを減らそうとする、免疫療法が増えてきています。しかし、免疫療法の中には医学的な有効性が認められていない治療法も数多くあり、必ずしも全ての免疫療法が胃がんの治療に適しているとは言い切れないのが現実です。そこで、まずは免疫療法に関して正しい知識を得て、自分にとってベストな選択ができるよう備えておきましょう。
胃がん患者の治療では、胃の摘出手術が必要になったり、その後遺症によって生活に大きな変化が生じたり、化学療法や放射線療法による副作用があるなど、患者の実状に応じたメンタルケアが重要となる場面が少なくありません。メンタルケアでは専門家によるカウンセリングや薬物治療だけでなく、患者の家族による心のサポートなども大切です。胃がん患者の生活の質を高める為にも、メンタルケアについて正しく理解しておきましょう。
当サイト(胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト)は、私たち「胃がんとくらしを考える会」が運営する、胃がんに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載する心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。
胃がんとくらしを考える会Copyright (C)胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト All Rights Reserved.