胃がんの治療の正しい知識 » 胃がんの再発・転移の可能性 » 転移がんの特性と転移しやすい臓器

転移がんの特性と転移しやすい臓器

原発がんと転移がんの違いや、胃がんが転移しやすい臓器とその治療法についてまとめています。

原発がんと転移がんの違い

がんには「原発がん」と「転移がん」の2種類があり、それぞれ性質がことなります。

たとえば、もともと肺が原発巣になって発症した肺がんと、胃がんから転移した肺がんでは、同じ肺がんでも性質が全くことなるのです。

治療をする際にも、転移がんの場合は、もとの原発巣のがんの性質を引き継いでいることから、胃がんから転移した肺がんの場合には、胃がんの治療が必要になります。

原発がんなのか転移がんなのかは、CT検査や病理検査などをもとにして判断されます。

がん細胞が、最初に発生した原発巣を離れ、他の臓器に侵入して増殖していくためには、がん細胞自身にさまざまな能力が必要になります。

がんが増殖していくうちに遺伝子変異が進んで、そうした能力を得たがん細胞が転移を起こしていくと考えられます。

胃がんが転移しやすい臓器

胃がんが転移しやすい部位は、リンパ節、肝臓、腹膜、遠隔臓器としては肺、骨、脳などがあります。

リンパ節

胃がんは、比較的早い段階からリンパ節に転移しやすいといわれています。胃の近くのリンパにがんがとどまっている場合は手術での治療も可能ですが、さらにがんが広がると、抗がん剤による治療になります。

肝臓

肝臓も、胃がんが転移しやすい臓器ですが、肝臓は転移しても症状があらわれにくい場所です。また、肝転移は多発することがあるので、切除手術は難しく、抗がん剤の治療が中心となります。

腹膜

胃がんが進行して胃壁を貫くと、がん細胞が腹腔の中に散らばり、腹膜に転移してしまいます。腹膜にがんが広がってしまうと、そのすべてを取り除くことはとても難しいので、抗がん剤と対症療法で対応していきます。

遠隔臓器

がんが血管に入って血液と一緒に流れ、行きついた先で増殖することを血行性転移といいます。肺や骨、脳なども、血行性転移が起こりやすい部位です。

肺転移が見られると、がん細胞はすでに全身に広がっている可能性が高く、抗がん剤治療が選択されます。

骨転移の場合、関節痛などが起こることが多いので、その場合には放射線治療が行われます。

脳には抗がん剤はあまり効かないため、放射線治療がメインで行われます。

参照元:片井均、島田安博(2011)『国立がん研究センターのがんの本 胃がん』小学館クリエイティブ.

当サイトのご利用にあたって

当サイト(胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト)は、私たち「胃がんとくらしを考える会」が運営する、胃がんに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載する心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。

胃がんとくらしを考える会
知っておきたい胃がんと免疫力の関係
知っておきたい胃がんと免疫力の関係

レシピ監修者情報

運営者情報

胃がん治療の種類

進行度(ステージ)別・胃がんの症状と治療法

胃がんの再発・転移の可能性

胃がんの手術後に心掛けておきたいこと

胃がん治療後のQOL向上に欠かせない食事管理

胃がんの代替療法とその種類

胃がんと免疫力の関係とは

サイトマップ

Copyright (C)胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト All Rights Reserved.