胃がんの治療の正しい知識 » 胃がんの手術後に心掛けておきたいこと

胃がんの手術後に心掛けておきたいこと

胃がんの術後に気をつけたいこと、注意しておきたいポイントについてまとめています。

胃がんの術後の体調管理

胃がんの手術後に大切なのは、合併症を起こさないようにすること。そのためには、体調管理が重要になってきます。

胃がんの術後は、傷跡、呼吸、痰への対策がとくにポイントになってきます。

傷跡が痛む場合には、痛み止めを使うことができます。

術後は呼吸がしづらくなることがあり、痰も出にくくなります。呼吸の仕方や痰の出し方の練習をしてくれることもあります。

そのほか、縫合不全や膵液ろうなどが起こる場合もありますし、痰が器官に入り込むことで肺炎を起こしたり、長時間、身体を動かさないことで肺塞栓症(エコノミークラス症候群)などが起こる場合もあるので、術後の経過観察は慎重に行いましょう。

術後の通院ペースはどれくらい?

胃がんの手術後、順調であれば2~3週間で退院することができます。退院後も、後遺症への対処や胃がんの再発を早期に発見するために、定期的に通院する必要があります。

通院の頻度は、もとのがんの進行具合や術後の回復具合によって変わります。ステージ1なら1年に1回、ステージ2~3Bなら半年に1回、ステージ3C~4なら3~6カ月に1回程度というのが大体の目安です。

手術後に通院しながら抗がん剤治療を受ける場合には、比較的短い間隔で血液検査などを行います。

胃がんの術後に起こる障害とは?

胃がんの術後には、さまざまな障害が起こる可能性があります。

胃を切除したり全摘することで、食べ物が一気に小腸に送られるようになり、それによって起こるダンピング症状、胃がんの手術によって噴門や幽門が機能せず、胃液や十二指腸液が食道に逆流して炎症を起こす逆流性食道炎、胃を切除して十二指腸の端を閉じた際、そこに胆汁や膵液がたまったり細菌が繁殖する輸入脚症候群、腸の狭くなった部分に食べ物が詰まり、便やガスが出なくなる腸閉塞などがおもな障害です。

職場復帰のタイミングは?

職場復帰までの時間は、仕事内容や、身体にかかる負担によっても異なりますが、内視鏡手術の場合、退院後2~3週間で職場復帰できる人が多く、胃を切除した場合には、1~2カ月くらいの時間が必要になります。

体力が回復するまでの時間は個人差があり、手術内容によっても変わってきます。

無理をせず、3カ月くらいかけて生活をもとに戻していくようにしましょう

あらかじめ、家族や職場の人たちの理解を得ておくとスムーズです。

胃がん手術後におすすめの運動

胃がんの手術を受けたあとは体力が著しく低下しており、体重が減少することもあります。
しかし、はじめから激しい運動をしてはいけません。おすすめはウォーキングをはじめとする有酸素運動です。術後から早くて3ヵ月ほどでできます。
ほかにも挑戦できる運動は盛りだくさんです。運動の際の注意点に気を付けつつ、運動を楽しみましょう。

胃がん手術後に行う入浴のタイミングは?

胃がん手術後の入浴はどのタイミングで行えばよいのかは気になることのひとつですよね。
シャワーのみの場合、また入浴を行う場合ではどのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。こちらではシャワー、入浴の2パターンに分けてタイミングや注意点を紹介しています。傷の治りや術後の経過など、きちんと医師に確認してから入浴してくださいね。

胃がん手術後の患者へのお見舞い品

胃がんの手術を受けた方へお見舞い品を贈る際に気を付けるべきことはどのようなことでしょうか?
こちらではお見舞いに喜ばれるもの、避けたいものを紹介しています。お見舞いに行く前に確認してみてください。
また、お見舞いに適したタイミング避けるべきタイミング、お見舞いに来た際の注意点やマナーも紹介しています。ぜひご覧ください。

胃がん治療における保険適用について

がん治療は高額との印象から、「がん治療には保険が効かない」と誤解されてはいませんか?ここではがん治療における高額医療費制度や、治療費以外の出費などについてわかりやすく解説しています。

胃がんにおける障害年金

胃がんをはじめ、すべての種類のがんは障害年金の支給対象となります。ここでは胃がんにおける障害年金の受給要件や認定基準、受給例について紹介しています。

胃がんの自宅療養について

主に末期の胃がんで入院生活を余儀なくされている患者・家族の中には、余命を自宅療養の形で過ごす人も少なくありません。ここでは、がん患者のおける自宅療養のメリット・デメリット、自宅療養の具体的なイメージ、自宅で受けられる医療やサービスなどについて、詳しくまとめています。

胃がん術後の逆流性食道炎について

胃がんの手術を受けた人がなりやすいことで知られる逆流性食道炎になった場合、どうすればよいのかを紹介。なぜ術後になりやすいのかという仕組みも分かりやすく解説しているので、役立ちます。頭を高くすることで防げるほか、重度の場合は、内服による治療もあります。

胃がん術後のダンピング症候群について

胃がんの手術を受けると様々な症状に悩まされることがあり、その1つがダンピング症候群です。ですが、きちんと発症した原因を把握して、対応を行えば対処することが可能。ここで、その方法を分かりやすく解説しているので、参考にしてみて下さい。

当サイトのご利用にあたって

当サイト(胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト)は、私たち「胃がんとくらしを考える会」が運営する、胃がんに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載する心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。

胃がんとくらしを考える会
知っておきたい胃がんと免疫力の関係
知っておきたい胃がんと免疫力の関係

レシピ監修者情報

運営者情報

胃がん治療の種類

進行度(ステージ)別・胃がんの症状と治療法

胃がんの再発・転移の可能性

胃がんの手術後に心掛けておきたいこと

胃がん治療後のQOL向上に欠かせない食事管理

胃がんの代替療法とその種類

胃がんと免疫力の関係とは

サイトマップ

Copyright (C)胃がん治療に対する正しい知識を身につけて病気を乗り切るためのサイト All Rights Reserved.